3月17日(日)オープンキャンパスは実施終了しました
新高3生、高2生対象!
学科説明や卒業生企画など、分野の理解が深まるイベントを実施!
オープンキャンパス特別企画
表現ワークショップ
劇あそび「スカーフ売りと猿」
白梅幼稚園の子どもたちと一緒に全身で動く!伝える!を楽しむ企画です!!
新しい入試日程や「白梅探究型入試」対象の模擬授業テーマなど、
入試に関するさまざまな情報を初公開!
2025年度入学予定の方は必見!!
その他、学長講演や模擬授業など白梅の理解が深まる企画が充実!
大学院 [修士課程]を受験希望の方(個別相談のみ)
※新高校1年生・中学生など、上記以外の方もご参加いただけます。
3月17日(日)10:30 ~ 16:00 《事前申込制》
先着順でのご案内となりますので、満員となった場合、参加できない可能性がございます。
ご理解・ご協力のほど、よろしくお願いいたします。
本学(白梅学園大学・白梅学園短期大学)
本学へのアクセス方法はこちら
I棟3階の学生食堂で100円体験ランチを実施します!
※3月17日(日)オープンキャンパスのハガキを持参された方は、ハガキと引き換えに100円体験ランチが無料になります!
予約は不要!利用可能時間内であれば、自由にご利用いただけます。
ご利用可能時間:11:30~14:30
※同伴者の方もご一緒にお食事をしていただけます。
※メニューは無くなり次第、終了となります。
学食で購入されたものや、持ち込みされたものなど、自由にお食事いただけます。
また、12:55から実施する入試ガイダンスをスクリーン上映しますので、食事をしながら気軽にご覧いただけます。
※イベントのスケジュール等は変更となる可能性があります。
受信完了メールが届かなかった場合、入学センター(042-346-5618)へご連絡ください。
学長講演& 学科説明&卒業生企画 |
学長講演では、『未来にむけて共に学ぶ大学をめざして~白梅のヒューマニズム精神のもとに~』をテーマに実施します。 学科説明では各学科の教員から学科の学びや特色、資格・就職について説明します。また、卒業生企画では、白梅で学び、社会で活躍する卒業生が登壇して講演します。白梅での学びがどのように生きているのかを聞くことができます。最後に学科教員と卒業生のフリートークもあるので、1つの企画で学科理解と職業理解を深めることができます。オススメ企画です。 |
入試ガイダンス | 白梅の入試制度・内容について、いち早く解説します。次の入試(2025年度入試)に向けて、新しい情報が盛りだくさんになっているので、受験生必見です!! |
《家族・地域支援学科、短期大学保育科 対象》 白梅探究型入試概要説明 |
家族・地域支援学科と短期大学保育科の「白梅探究型入試」は5月・6月・7月のオープンキャンパスで実施する「白梅探究型入試対象 模擬授業」に参加する必要があります。出願条件や選考方法、入試の流れについて、概要を説明します。 |
面接対策講座 | 面接を受けるための準備や面接の際に気をつけるポイントなどについて、本学教員が丁寧に解説します。面接がある入試を希望している方はぜひご参加ください! |
教員による個別相談コーナー | 学科の学びやゼミ、学校生活について、資格や就職についてなど、気になることを直接教員に相談できます。 希望する学科の学科説明を聞けなかった、ほかの学科説明も聞いてみたいという方は、個別に詳細を聞くことができるので、ぜひお越しください。 |
在学生によるキャンパスツアー | 希望学科で使用する学内の施設について、在学生がご案内します。少人数でご案内するので、学生生活や学科のことなど、何でも気軽に質問できます。 |
在学生とのフリートーク | 在学生と自由に話しながら、大学生活で気になることや、入試について不安なことなど、さまざまなことを質問できます。 |
模擬授業 | 各分野の学びを体験しよう!新高3・高2生必見!! 大学の授業を高校生向けにアレンジして実施するので、分野理解も深まります。「白梅の模擬授業はおもしろい!」といつも好評いただいているオススメ企画です。 |
<オープンキャンパス特別企画> 表現ワークショップ 劇あそび「スカーフ売りと猿」 |
子どもたちと一緒にのびのびと表現することを楽しむワークショップです。 お話の世界の中で全身で表現する楽しさを子どもたちと一緒に体感します。子どもたちの身体表現を通して、保育者としての資質を育む体験をしてみませんか。 ※先着40名【持ち物】動きやすい服装・靴 |
「白梅子育て広場」パネル展示 | 地域の人々と学生がつながる交流活動「白梅子育て広場」では実際にどのような活動を行っているのか、所属する学生がパネルを使って説明します。 |
「子どもって不思議、保育って面白い
-保育者を目指した学びのはじまり-」
子どもって不思議な存在です。どんなことを感じ、思い、考えているのか。子どもの姿から、みんなで語り合いましょう。
子ども学科② 五十嵐 元子 先生
《13:55~14:45》
「インクルーシブ保育を知ろう
~多様性を尊重する保育を創造する」
近年、保育現場においては、障がいや発達障がい、外国ルーツなど多様な子どもが過ごしています。本講義では、子どもの多様性を尊重する保育について、みなさんと話し合いながら創造してみたいと思います。
家族・地域支援学科 井原 哲人 先生
《11:25~12:15》
「”親ガチャ”にさせない福祉の支援」
生きづらさに向き合う福祉の支援。根性ではない、貧困や虐待等のしんどさを克服する方法を考えてみましょう。
子ども心理学科※ 杉山 貴洋 先生
《11:25~12:15》《13:55~14:45》*2回とも同じ内容を実施します。
「子どもの発達と遊びについて
(作って遊んでビー玉ころころ)」
子どもの発達と遊びについて考え、簡単な工作を通じて遊び心について体験的に理解する演習授業です。
教育学科※① 森 清隆 先生
《11:25~12:15》
「教科書だけが教材ではない!社会科の面白さ
〜身近なところに教材がある。」
「社会科は覚えるものと思っていませんか。」 えっ!これが教材なの? なるほど…! 社会科を体感しよう。
教育学科※② 執行 智子 先生
《13:55~14:45》
「英語の文字と音の不思議の発見」
英語の文字に潜んでいる読み方の秘密を発見し、日本語とは異なる英語の音の魅力を見つけましょう。
短期大学保育科① 佐藤 厚 先生
《11:25~12:15》
<オープンキャンパス特別企画>
「表現ワークショップ
劇あそび「スカーフ売りと猿」」
子どもたちと一緒にのびのびと表現することを楽しむワークショップです。お話の世界の中で全身で表現する楽しさを子どもたちと一緒に体感します。子どもたちの身体表現を通して、保育者としての資質を育む体験をしてみませんか。
短期大学保育科② 源 証香 先生
《13:55~14:45》
「子どもって面白い
-子どもの姿から「保育」を考える-」
乳幼児期の子どもたちは、どのような事に興味をもち、楽しんでいるかについて紹介します。様々な事例から子どもの世界の楽しさを知り、「保育」にかかわる喜びについて考えます。
※2024年4月開設
★2024年度版大学案内、大学院案内等の最新版資料のご請求はこちら!