資料請求

社会で活躍する白梅の卒業生

※掲載している卒業生は、当時の在籍学科を表記しています。
※発達臨床学科は、2024年度より子ども心理学科に改組。

保育士

新宿区
公立保育園

学びに溢れた保育士1年目
やりがいを感じながら
保育士として成長しています。

卒業して保育士として1年目で、0歳児クラスの担任を務めています。0歳児は実習で関わった経験がなく、先輩から学びながら奮闘する毎日。そんな中でも白梅で学んだ知識が生きる場面が多く、時折、当時の教科書を読み返して役立てています。0歳児保育は言葉を発したり歩き始めたりと、たくさんの「初めて」に立ち会えることがやりがいです。一方で命を預かる責任の重い現場でもあり、子どもと保護者が安心できるよう、日々のコミュニケーションを大切にしています。大学の仲間とは今も悩みを共有することが多く、1年目の苦労も、大学の仲間や周囲の先輩のおかげで乗り越えられました。

A.T.さん

子ども学科 2024年3月卒業
東京都都立昭和高等学校出身

幼稚園教諭

学校法人西川学園落合幼稚園

在学中はもちろん
卒業後も応援してくれる
白梅の心強いサポート

幼稚園教諭として4年目を迎え、年少・年長クラスの運営を担当してきました。勤務先は大学の時の実習先で、挨拶や会話を大切に、子どもの努力を肯定する姿勢に共感して入職を決めました。大学進学前から趣味だったダンスに加えて、授業で身につけた手遊びやピアノの技術も、現場でしっかりと活用できています。また就職後のサポートも充実していることが、卒業してから知った白梅の魅力です。今も大学や先生方と継続的につながっていて、子どもとの接し方に悩んだ時にアドバイスをもらうこともあります。これからも白梅の卒業生として大学の支援を活用し、様々な課題と向き合っていきたいです。

A.M.さん

子ども学科 2022年3月卒業
東京都 都立久留米西高等学校出身

スクールソーシャルワーカー

足立区教育委員会(SSW)

答えのない課題に対して
幅広い視点から
解決策を導き出す

不登校、貧困、発達特性など、様々な課題を抱える児童・生徒に対し、本人や保護者との面談などの直接支援や、学校や関係機関と連携した間接支援によるサポートを行っています。同じ不登校でも背景の原因が違う難しさや、改善のための正解がないことなど、まだまだ悩むことが多いのが実情です。そんな時に思い出すのが、白梅で教えられた、自分自身を客観的に見つめる大切さです。児童・生徒が抱える状況に対して私自身が先入観をもっていないかと、常に自分の考えを見つめ直しながら課題と向き合うことが、幅広い視点から解決策を導き出すための助けになっていると感じます。

M.S.さん

家族・地域支援学科 2024年3月卒業
神奈川県 県立厚木王子高等学校出身

公務員(福祉職)

中野区(福祉職)

実習を通して知った
地域の未来に貢献できる
公務員の仕事の魅力

入学前は生まれ育った地域に貢献したい想いだけで、具体的な目標は決まっていませんでした。そんな中、授業や実習を通して見つけたのが公務員の仕事です。特に社会福祉士の実習で、市役所で多様な職種の方々が地域のために働く姿を目の当たりにしたことが、目標を定める機会になりました。現在は児童相談支援の業務を担当しています。当所と関わりを望んでいない人も多く、家庭にアプローチする難しさはありますが、それでも支援を通して家庭環境が改善していく場面でやりがいを感じます。また白梅の実習で市役所の多様な仕事を学んだことが、他部署との連携に大きく役立っています。

M.N.さん

家族・地域支援学科 2020年3月卒業
東京都 都立田柄高等学校出身

児童支援員(保育士)

児童発達支援・放課後等デイサービス

大学で心理学を学んだことが
児童の特性に合わせた
支援の策定に役立っています

卒業後、母園で幼稚園教諭を務めた後、児童発達支援施設で未就学児を対象とした個別の療育を行っています。発達支援に関わることは在学中からの目標で、「だれでもワークショップ」に関わった経験が大きなきっかけです。ゼミでの地域連携活動や実習で培った実践力、授業で学んだ知識が、心理学に基づいた療育を行うための大切な財産になっています。児童に合わせた個別のプログラムを組んで、1対1で支援できることが発達支援のやりがいです。児童に関わる情報の収集や分析、保護者のニーズの理解、園との連携など、多様な観点から子どもをサポートする姿勢をこれからも大切にしたいと思います。

A.M.さん

発達臨床学科 2020年3月卒業
東京都 私立白梅学園高等学校出身

児童福祉司

江戸川区児童相談所

白梅ならではの幅広い学びが
卒業後の大きな力になる

児童福祉司として、主に虐待の通告を受けてから家庭訪問や来所面接などを行って保護者と子どもの話を聞き、指導や支援を通じて問題の解決を図る仕事をしています。時に反発されることもありますが、それでも保護者や家庭に変化が見られた時には安心感とやりがいが得られる仕事です。虐待のなかには、家族も気づいていない発達障害が要因となるケースも。そんな時に学んだ障害の知識が役立っています。心理学や障害なども含めて、子どもに関わる幅広い知識を学べるのは白梅ならでは。「子どもに関わる仕事に強い」という白梅の魅力を、卒業してから強く実感しています。

H.H. さん

発達臨床学科 ※2022年3月卒業
千葉県 県立松戸高等学校出身

保育士

品川区公立保育園

成長する子どもの姿を

すぐそばで見守れることが保育士のいちばんの喜びです

子育て支援の充実や幼保小の連携が進んでいることから、品川区の公立保育園を志望。保育士1年目の現在は、1歳児クラスの担任をしています。1歳児は成長が著しく、言葉を覚えたり、歩き始める瞬間を身近で見守れることが喜びの一つです。 一方で言葉より先に手が出てしまうことなどもあり、一つずつ、わかりやすく伝えることを心がけています。白梅ではグループワークを通じて協調性を培ったので、社会人1年目からその力が現場で役立っています。卒業後も白梅の同級生と子どもに関する悩みや楽しみを共有できることが、仕事へのモチベーション向上につながっています。

M.K.さん

発達臨床学科 ※2024年3月卒業
東京都 私立白梅学園高等学校出身

小学校教諭

東京都公立小学校

一人ひとりの児童に
寄り添える存在になりたい

児童が何かをできるようになった瞬間、日々の成長を共有できることが、学校教員のいちばんの喜びです。現在は2年生の担任として、悩みながらも少しずつ一緒に成長できていると感じます。白梅で印象深いのは、元々子どもが好きだった私が、知識を深める過程でもっと子どもを好きになったこと。そして実習先で、保護者の方から応援メッセージをいただいたことです。児童と向き合う時には一人ひとりが異なる家庭環境や特性を抱えていることを忘れず、白梅で培った指導法や子どもに関する知識をさらに伸ばして、保護者からも信頼される教員を目指していきます。

M.K.さん

子ども学科 ※2023年3月卒業
東京都 都立東大和南高等学校出身

特別支援学校教諭

東京都特別支援学校

白梅での学びを土台として
現場経験を重ねながら
子どもの個性を伸ばせる教員に

知的障害特別支援学校で主に自閉症の子どもたちを担当するほか、授業以外に着替えなどの日常生活の指導も行っています。特別支援学校では各教科に決まった教科書がなく、教材の準備に少し苦労する時もあります。それでも私が考えた教材で楽しそうに学ぶ姿を見ることが、毎日のモチベーションになっています。自閉症の子どもはコミュニケーションが難しく、信頼構築に時間がかかります。そこで心がけているのが、個々の特性を伸ばしながら、少しずつ成功体験を重ねて日常生活を改善すること。このように白梅で学んだことを活用しながら、今後はより幅広い年齢の子どもに対応できる力を培っていきたいです。

K.N.さん

子ども学科 ※2024年3月卒業
東京都 私立保善高等学校出身

保育士

国立市公立保育園

職員同士の連携を大切に
子どもの個性を育む
より良い環境をつくりたい

短期大学での授業や実習を経て、専門的な知識や実力をさらに伸ばしたいと思い、大学へ編入しました。公立保育士を目指すうえで、白梅の公務員試験対策が役に立ちました。長期休暇に行われる筆記試験対策や面接対策では先生方が親身に指導してくださいました。おかげで白梅と包括連携協定を結ぶ国立市から内定を得られました。現在は1歳低月齢クラスの担任を務めています。子どもの発達に応じた保育を考えることはもちろんですが、職員間の連携も重要です。グループワークや模擬保育など、白梅では周囲の仲間と一緒に考える機会が多くありました。そこで培われた協調性が、今の仕事でも生きています。

M.K.さん

保育科 2022年3月卒
2022年4月子ども学部子ども学科へ編入
東京都 私立白梅学園高等学校出身

幼稚園教諭

学校法人石井文学園 府中つくし幼稚園

一人の人間として
子どもを尊重することを
これからも大切にしたい

「他人を叩く人ほど抱きしめなさい」という、白梅の先生からいただいた言葉を日々のモットーにしています。子どもの行動の背景を理解し、気持ちに寄り添う姿勢が心を開いてもらうために大切なこと。子どもを広く受容する姿勢こそ、私が白梅で細やかに教えられた財産だと、現場に出てから痛感しています。現在は4歳児クラスを担当し、子どもたちがお互いを尊重し合えるよう成長していることに、涙が出るほど嬉しくなります。ゼミの仲間たちと保育者の言葉について何度も議論を重ねた経験も糧にしながら、子どもを尊重し、信頼するという、白梅での学びをいつまでも大切にしたいと思います。

R.H.さん

保育科 2020年3月卒業
東京都 都立南平高等学校出身