資料請求

【Pick Up】授業・ゼミ

Pick Up授業

現代子ども学

首藤 美香子教授

専門分野:子ども文化論、子ども社会学、比較保育教育学

子どもとは何者か、子どもはどのようにして大人になるのか、大人との違いはどこか、子どもの育ちや学び、人間関係、子ども期の意味や経験はどう変化してきているのか、子どもの問題はなぜ生じるのか、考えていきます。

表現の指導法

山本 由紀子准教授

専門分野:音楽心理学(ヒトの不協和感覚の機序、測定)

音楽や造形を中心に子どもの表現を理解する力とともに、より豊かな表現を叶えるための指導方法を学習。音楽ではわらべ歌やボディ・パーカッション、手づくり楽器の制作などを行います。

保育・教職実践演習(幼稚園)

本山 方子教授

専門分野:教育心理学、子ども心理学、教育方法学

4年生の後期、学びの集大成として,自らの保育者としての課題を見極め職業生活を展望します。模擬保育では指導案をもとに保育を実践し、幼児役の受講生たちの反応を得て、実践上の工夫と課題を明確にします。

Pick Upゼミ

石井ゼミ

保育の基礎となる子どもの健康について学び、
実践で役立てる

石井のぞみ 教授専門分野 小児科学/小児神経/新生児学

子どもに関わる仕事を目指す人は、 子どもの健康について正しい理解 と知識を身につけておくことが必須です。 また、 病気になった時の子 ども、慢性疾患を持つ子ども、 遅れのある子どもなど様々な医療的側 面を持つ子どもの成長発達について学び、 病児保育や一般小児科外来などの現場に出向くことで、少 人数でしかできない経験を通し て、学びのきっかけや広がりを考えていきます。

安倍ゼミ

現代の子どもの遊びや運動を
社会との関わりから多角的に捉える

安倍 大輔 准教授専門分野 スポーツ社会学

子どもに関する文献や論文を読んで発表資料を作成したりディスカッ ションしながら卒業論文の作成に必要なアカデミックスキルを習得す るとともに、現代の子どもの遊びや運動、健康を取り巻く様々な問題 について学び、それらの問題にはどのような社会的背景があるのかを 多様な視点から考えられるようになることを目標としています。また子どもがからだを動かして楽しめ るレクリエーションを自分たちで考え、実践することにも取り組んでいます。

ゼミナール一覧
  • 子どもの健康と運動・スポーツ/安倍 大輔 准教授
  • 発達に困難がある子どもやその家族への支援とインクルーシブ保育/五十嵐 元子 准教授
  • 子どもの成長・発達、子どもの健康、子育て支援/石井 のぞみ 准教授
  • 子どもの社会性の発達や親子関係、アロマザリング(母親以外のヒトによる子育て・ケア)について考える/石島 このみ 准教授
  • 子どもや家族にまつわる社会の問題を法と福祉の視点から考える/尾﨑 万帆子 准教授
  • 地域づくりと居場所について考える/小野 智明 教授
  • 大人と子どもの関係を新しい視点から問い直す/小玉 重夫 教授
  • 子ども・子ども期をめぐる思想、歴史、文化/首藤 美香子 教授
  • 歴史的視点から子どもの育ちを支えるしくみを考える/髙田 文子 教授
  • 子どもと保育者が絵本を読みあう活動、子どもの言葉の育ち/仲本 美央 教授
  • 家族関係、子育て支援、恋愛・結婚等について考える/庭野 晃子 准教授
  • 子どもの食と環境について考える/林 薫 教授
  • ソーシャルワーカーによる子ども支援の実践研究/牧野 晶哲 准教授
  • 子どもと保育をめぐる今日の諸問題を考える/村上 博文 准教授
  • 「子ども」の存在をおとなとの境界と世代生成から考える/本山 方子 教授
  • 遊びを中心とした保育のあり方を考える/師岡 章 教授
  • 子どもと音楽、音楽教育、音楽心理学などの広く音楽に関する研究/山本 由紀子 准教授

他学科一覧

子ども学科 家族・地域支援学科 子ども心理学科 教育学科 短期大学 保育科 大学院