資料請求

【Pick Up】授業・ゼミ

Pick Up授業

現代子ども学

首藤 美香子教授

専門分野:子ども文化論、子ども社会学、比較保育教育学

子どもとは何者か、子どもはどのようにして大人になるのか、大人との違いはどこか、子どもの育ちや学び、人間関係、子ども期の意味や経験はどう変化してきているのか、子どもの問題はなぜ生じるのか、考えていきます。

表現の指導法

山本 由紀子准教授

専門分野:音楽心理学(ヒトの不協和感覚の機序、測定)

音楽や造形を中心に子どもの表現を理解する力とともに、より豊かな表現を叶えるための指導方法を学習。音楽ではわらべ歌やボディ・パーカッション、手づくり楽器の制作などを行います。

保育・教職実践演習(幼稚園)

本山 方子教授

専門分野:教育心理学、子ども心理学、教育方法学

4年生の後期、学びの集大成として,自らの保育者としての課題を見極め職業生活を展望します。模擬保育では指導案をもとに保育を実践し、幼児役の受講生たちの反応を得て、実践上の工夫と課題を明確にします。

Pick Upゼミ

師岡ゼミ

子どもの生きる力を自然と育む
「遊び」の価値と実践を学ぶ

保育者としての想いと
実践力を高める場に

師岡 章 教授専門:保育学(保育実践研究・カリキュラム研究・遊び研究)

ゼミは教員に教わるのではなく、学生自ら興味を広げて学んでいく場。私も学生との意見のやり取りを楽しみながら、一緒に考えることを大切にしています。授業で学ぶ保育の理論も大切にしながら、実践を通して遊びの先にいる子どもの魅力を感じ、成長を支えることへの夢や希望を膨らませて欲しいと思います。

多様な価値観に触れて
広がった考え方

N.M.さん子ども学部 子ども学科4年
東京都・私立杉並学院高等学校出身

折り紙やけん玉で遊ぶ一方で、ディスカッションでは活発に意見が飛び交います。私は発言するのが得意ではなかったのですが、メンバーの雰囲気もあり、少しずつ意見を言うことに慣れてきました。自分とは違う考え方を聞くことが、いまはとても楽しいです。物事を考える視野を広げられたことが、ゼミでの成長だと感じています。

仲本ゼミ

「子どもの幸せのために何ができるか」
という問いに真摯に向き合う

絵本ワークショップを通じて育む力

仲本 美央 教授専門:保育学・幼児教育学

本ゼミナールでは、子どもと共に絵本を読みあい、表現活動を通して絵本の世界を体感するワークショップを企画し、開催しています。子どもと触れあう喜びを感じながら、保育者として必要なスキルを身につけています。この活動や研究等では各自が課題を見つけ、仲間と共に議論を重ねて解決することを大切にしています。子どもの幸せのために何ができるのか、その問いに真摯に向き合い続ける姿勢が白梅の学生の特徴だと感じています。

心温かい先生と学生に恵まれたなと感じています

N.T.さん子ども学部 子ども学科4年
東京都・私立白梅学園高等学校出身
白梅学園短期大学保育科より編入

ワークショップは3年生が主体となってゼロから企画します。その過程で計画性や協調性を育めたと思います。メンバーは個性豊かで個々の存在を大切にできる人ばかりです。また、学科や進路はさまざまです。仲本先生は一人ひとりにゼミがどうあると良いのか、学生の声に耳を傾け考えてくださります。ゼミナール活動で得たチームワーク力を生かしつつ、将来は福祉職として困っている方の気持ちに寄り添った支援ができる人になりたいです。

ゼミナール一覧
  • 子どもの健康と運動・スポーツ/安倍 大輔 准教授
  • 発達に困難がある子どもやその家族への支援とインクルーシブ保育/五十嵐 元子 准教授
  • 子どもの社会性の発達や親子関係、アロマザリング(母親以外のヒトによる子育て・ケア)について考える/石島 このみ 講師
  • 地域づくりと居場所について考える/小野 智明 教授
  • 子ども・子ども期をめぐる思想、歴史、文化/首藤 美香子 教授
  • 子どもと保育者が絵本を読みあう活動、子どもの言葉の育ち/仲本 美央 教授
  • 子どもの食と環境について考える/林 薫 教授
  • ソーシャルワーカーによる子ども支援の実践研究/牧野 晶哲 准教授
  • 子どもと保育をめぐる今日的課題に関する研究/村上 博文 准教授
  • 「子ども」の存在をおとなとの境界と世代生成から考える/本山 方子 教授
  • 遊びを中心とした保育のあり方を考える/師岡 章 教授
  • 子どもと音楽、音楽教育、音楽心理学などの広く音楽に関する研究/山本 由紀子 准教授

他学科一覧

子ども学科 家族・地域支援学科 子ども心理学科

※2024年4月開設

教育学科

※2024年4月開設

短期大学 保育科 大学院