資料請求

大学院 修士課程

研究科の特色

カリキュラムを見る

取得可能な学位

修士(子ども学)

取得可能な免許状・資格

3種類
  • 幼稚園教諭専修免許状 ★1
  • 小学校教諭専修免許状 ★1
  • 臨床発達心理士(受験資格)★2

★1:幼稚園教諭1種免許状または小学校教諭1種免許状を持ち、本大学院で教育職員免許法所定の単位を修得した者は、基礎資格として修士の学位を取得するとともに各専修免許状の取得が可能です。教員免許状を有しない者で、学士の学位を有する場合は、本学「教育職員免許取得プログラム」を利用し、各専修免許状の取得を目指せます。

★2:発達心理学をベースに発達的観点から人の健やかな育ちを支援する専門家です。一般社団法人臨床発達心理士認定運営機構の認定資格です。本大学院で指定科目を履修し、修士課程の修了を基礎資格に審査を経て取得できます。資格の詳細はhttp://www.jocdp.jp/を参照してください。

修了後の進路・活躍の場

  • 在職現場(幼稚園、保育所、小学校、行政など)および子育て支援等地域への貢献
  • 保育者養成など教育研究機関への就職、大学院博士課程への進学
  • 高度専門家を求める行政・シンクタンクや子ども文化・産業・公益団体への参画
2022年度 修士論文論題
  • 医療的ケア児を含めた保育の実践と課題
    ——保育施設に勤める保育者のインタビュー分析から
  • 3歳児描画活動における身体感覚的行為の検討
    ——絵の具による表現活動に着目して
  • 認可保育所における非正規保育者のワーク・モチベーションに関する検討
  • 『保育の友』における行事のあり方に関する内容分析
  • コロナ禍の保育所における「子育て広場事業」に関する研究
    ——保育所調査・地域子育て支援の保護者調査から見えてきたこと
  • 園における異年齢児間での相互行為に関する研究
    ——対人葛藤場面に着目して
  • 医療ソーシャルワーカーの専門性に関する研究
    ——SCATによる実践者の意識分析を通して
  • 教師はどのようにインクルーシブ教育を捉えているのか
  • 保育所2歳児クラスにおける相互模倣の過程
    ——自発的な活動の発現に着目して

学生voice

子ども学研究科 子ども学専攻 修士課程2年 Y.K. さん 白梅学園大学 子ども学部子ども学科
2022年卒業

理論と実践を兼ね備えた
保育者になるための道のり

「子どものために、保育者のためになる何かをしたい」この想いを胸に大学院に入学しました。
大学院での学びは、私にとって至福のひとときです。各分野のスペシャリストである教員の方々に教わり、さまざまな現場で活躍されてきた先輩方や学友と対話し、自らと真剣に向き合い思考を練り上げていく、そのような刺激的な日々を送っています。また、夜間開講であることから、理論と実践の両立を図れることも魅力の1つだと感じます。日中は保育者として実践に励み、夜間は大学院生として理論を学ぶことができています。いつの日か、保育業界の役に立つような研究ができたらと考え、勉学に勤しんでいます。
「子どものために、保育者のために・・・」という想いの実現までは、まだまだ長い道のりですが、少しずつ着実に進むことはできているのかなと思います。実践者としても研究者としても立派になれるよう、今後も一所懸命励んでいきます。

学生voice

子ども学研究科 子ども学専攻 修士課程2年 A.N. さん 津田塾大学 学芸学部国際関係学科
2009年卒業

価値観や立場の違う人と対話し、
視野を広げていかれる場所

10年続けた保育士を辞める時に、「もっと視野を広げて、自分の知らない保育の世界を学んで発信していきたい」と思い、大学院への進学を決意しました。本学を志望した動機は、子どもに関する充実した授業カリキュラムが魅力的で、研究を進めながら子ども学について深く学び直せると考えたことです。
実際は期待以上で、幅広い分野の先生方から少人数の中で直接学ぶことができ、贅沢な時間を過ごしています。また、授業内外で他の院生と活発に意見を交換する機会が多く、さまざまな年代や現場の方の考えに触れることができて日々刺激を受けています。子どもと保育者のアタッチメントが最大の関心事項ですが、それが児童期に与える影響など、視野を広く捉えて繋がりを考えるようになってきました。
今後は、保育所だけでなく子どもを取り巻くさまざまな現場を直に見ながら、自分の研究を言語化して発信していきたいと考えています。

修了生voice

子ども学研究科 子ども学専攻 修士課程2022年修了 K.Y. さん ふじみ野市立保育所 保育士

子どもたちの力を信じたい
理論と実践から保育の探究

保育現場において、子どもたちの「やりたい」に応えられない葛藤を抱えていました。そのような中、子どもたちの遊びに内在する学びや可能性に着目して大学院に入学しました。大学院では、さまざまな立場から子どもたちや保育に携わる仲間との議論が、学びへの原動力となりました。そして先生方の専門性に触れることで、今までの自分では持ち合わせていなかった視点や知見から問題や目的に向き合っていくようになりました。

研究的な実践者として
保育の面白さを見つめ直す

現在は、保育所に勤めクラス担任をしております。子どもたちを真ん中に、「やりたい」を大切に生活しています。保育実践や子どもたちの姿を理論的に捉える大学院での学びを通して、実践を客観的に把握することの必要性と共に、安易な言葉では表現しきれない保育の奥深さや面白さに向き合うことができるようになってきました。日々子どもたちと向き合う実践者だからこそできる研究的な実践者として、保育に携わっていきたいと考えています。